デジタル遺品
故人のパソコン・携帯電話の中の電子データの取扱いは?
パソコンは一家に一台、携帯電話は一人に一台、という時代。ご家族と連絡を取り合うために、高齢者も多くの方が自分の携帯電話をお持ちです。
では、持ち主が亡くなった後、携帯電話やパソコンの中の電子データはどうなるのでしょうか。携帯電話では、メールのやりとり、写真画像、電話帳など。
パソコンでは、閲覧WEBページ、会員サイト、ネットショッピングやネット銀行の情報、人によっては「株券」や「証券」の電子情報をお持ちの場合もございます。
当社には、以下の様に具体的なお悩みが寄せられます。
- 父が亡くなって、大事にしていた携帯電話を供養したいが、個人情報の消し方が分からない
- 自分が死んだときに、家族や他の人に余計な物を見られたくないので完全削除してもらいたい。
- ネット銀行のログインパスワードを、死後は妻に知らせてほしい。
- FacebookとLINEのアカウントは、死後どうなるんでしょうか。
- 個人情報が悪用されないように、故人のデータをパソコンも携帯もすべて消してほしい。
- パソコンの中に、残したい写真と捨てたい写真があり、残したい写真は家族へ渡してほしい。
さて皆さまは、もし自分が当事者だったら、、、思い当たる節はございませんか?
これらの、故人に関わる電子データを「デジタル遺品」と呼んでいます。デジタル遺品は多岐にわたりますが、物品の遺品と比べると実態がつかみにくいため
整理がきちんとなされないことがあります。しかし、デジタル遺品は悪質な犯罪者に悪用される恐れがあり、きちんと整理をしておかないと、ご遺族が知らない間に被害を被ってしまうこともあるものなのです。

ご遺族に思わぬ被害が降りかかってしまうことも
デジタル遺品は、物品の不要遺品と同じように、ただ捨てるだけでは不十分です。
きちんと処理をしておかないとクレジットカードやキャッシュカードなどの個人情報が何者かに悪用され、結果故人がお亡くなりになってから
しばらくして、ご遺族へ身に覚えのない多額の請求が届いたり、銀行口座の残高がなくなっていたり…なども全くありえない話ではありません。
そのような犯罪防止のため、ご存命のうちに「解約手続き」「ご遺族への引き渡し」「個人情報の完全削除」などをされておくことが有効と言えます。
※完全削除は、データ復活を二度とできなくなる処理です。
生前ご依頼はご本人の立場で。没後ご依頼はご遺族の立場で。
誰にだってプライバシーは存在します。誰にも見られたくない写真やメール、データはあって当然。ただ、すぐ亡くなるわけでもないので今すぐ消去はできない…
だからこそ、私たち「遺品整理のプロ」へお任せください。ご依頼内容はきちんと書面の同意書にて残し、その書類に則って没後の整理をさせて頂きます。
「消去したいもの」も「家族へ残したい」も、誠意をこめて確実に処理し、処理内容はご遺族に完了報告書にてご報告をさせて頂きます。
生前整理をされずに、お亡くなりになった場合は、ご遺族のご相談に親身に乗らせていただきます。
どのようなデータをどう処理すべきなのか、分かりやすくご説明し、ご希望の処理をさせて頂きます。
ただ「ログインできない」「パスワードが分からない」「暗証番号が分からない」などは、生前のご依頼を受けていない限り私たちにも分かりかねます。
また、デジタル遺品も内部のデータの整理さえ終われば通常の「ご遺品」と同様、お焚き上げもさせていただきます。
どのようなリスクがあるか、まずは知ることが第一歩
「うちのパソコンにはそんな大事なものは入っていないから」「ケータイは水没させてもらう様に伝えてあるから安心」と安易に考えておられませんか?
◆SNSアカウントの乗っ取りで友人に被害
◆たった一回のネットショッピングから個人情報の引き出し
◆電子データ削除を廃品業者に依頼したが実は残っていた…
◆水没させてもデータを復活できる場合がある
◆インターネット会員の会費が毎月知らない間に引き落し
◆携帯は物理的に壊したが、すべてのデータがクラウドサービスに残っている
あなたはすべて大丈夫と言えますか?自分のためにも、残されたご遺族のためにも、ひいてはご友人のためにも「デジタル遺品」整理の大切さがお分かりいただけると思います。
ご相談だけでも結構です、お気軽にお電話またはメールをください。